製本

印刷が完了したら、次は製本の工程になります。
製本とは、文字通りに、本にする作業のことですが、製本には大きく分けて2種類の製本方法があります。

1つは、中綴じ製本。用紙を2つに折って、ホチキス止めする製本方法です。
週刊誌や雑誌などに多く見られる製本方法ですが、ページ数が多すぎると、ホチキスが止まりませんので、比較的少ないページ数の冊子にあっています。

もう一つが、無線綴じ製本です。
8ページや16ページ分の折った用紙を、いくつか束ねて、背の部分にのりづけをする製本方法です。

上記イラストのようなイメージになります。

表紙は、後からくるんで、背表紙を付けます。

ページ数が多くても、上記のような形で製本しますので、大丈夫です。
漫画やページ数の多い冊子でよく使われています。

他に上製本といって、上記無線綴じの背の部分を糸でかがって強度を上げ、表紙も厚紙や皮・合皮を使ったものがあります。
辞書や百科事典などは、上製本ですね。

さて、8ページや16ページで面付けしたデータを印刷して、それを折って冊子の形にしてから、断裁という工程があります。

用紙の天、地、小口(冊子の外側)を、断裁して冊子のサイズに整えます。
これを、「三方裁ち」といいます。
無線綴じや上製本は、そこからさらに表紙を巻いて糊付けなどをして、やっと冊子の形になるのです。